北関東道10周年 ~地域に果たした役割と整備効果
- 取り組み事例から選択する
北関東自動車道は、2011年3月19日に太田桐生IC~佐野田沼IC間の開通によって全線開通してから2021年で10周年を迎えました。
こちらでは、さまざまな整備効果等を紹介します。


- 北関東自動車道の整備効果集【全体版】【PDF:9.4MB】
- 北関東道全線開通10年のあゆみ【PDF:1.3MB】
- 北関東道の開通と交通量【PDF:1.4MB】
- 北関東3県(群馬・栃木・茨城)間交流の活性化【PDF:1.2MB】
- 安全・安心な交通環境を創出【PDF:1.3MB】
- 茨城港へのアクセス向上【PDF:2.1MB】
- 北関東道沿線で進む工業立地【PDF:1.4MB】
- 日本一の「いちご」を全国へ【PDF:1.1MB】
- 北関東道を利用した観光周遊ルートの形成【PDF:1.9MB】
- 北関東3県による合同観光PR【PDF:2.6MB】
- 救急医療活動を支援【PDF:1.8MB】
- 広域的な高速道路ネットワークが拡充【PDF:2.1MB】
- 災害時の迅速な救援活動を支援【PDF:1.1MB】

PDFファイルをご覧いただくには、AdobeSystems社のプラグインソフト「Acrobat Reader(日本語版)」が必要です。お持ちでない方は、こちらからダウンロード(無料)してご利用ください。