【E6】常磐自動車道(三郷JCT~亘理IC間)全線開通10周年整備効果
- 取り組み事例から選択する
-
- 開通後整備効果 トップ
- 東北道30周年 ~地域に果たした役割と整備効果
- 磐越道20周年 ~地域に果たした役割と整備効果
- 北陸道30周年 特設ページ
- 東京湾アクアライン20周年 ~地域に果たした役割と整備効果
- 千葉東金道路40周年 ~地域に果たした役割と整備効果
- 新空港道40周年 ~地域に果たした役割と整備効果
- 上信越道20周年 ~地域に果たした役割と整備効果
- 【E13】東北中央⾃動⾞道 南陽⾼畠IC〜⼭形上⼭ICの整備効果【PDF:36MB】
- 京葉道路40周年 ~地域に果たした役割と整備効果
- 北関東道10周年 ~地域に果たした役割と整備効果
- 【E5A】後志自動車道(余市IC~小樽JCT間)の整備効果【PDF:3.1MB】
- 【E48】山形自動車道 開通20周年整備効果
- 北海道の高速道路開通50周年整備効果【PDF:4.5MB】
- 【E38】道東自動車道直通10周年の整備効果【PDF:3.9MB】
- 【E7】【E46】秋田自動車道(北上JCT~能代南IC間) 開通20周年整備効果
- 【E19】長野自動車道(岡谷JCT~更埴JCT間)全線開通30周年整備効果
- 東京外かく環状道路(千葉区間)開通5年後の整備効果
- 【E6】仙台北部道路 全線開通10周年整備効果
- 仙台都市圏高速環状ネットワーク(『ぐるっ都・仙台』)の整備効果【PDF:10.0MB】
- 【E14】富津館山道路(富津竹岡IC~富浦IC間)開通20周年整備効果
- 【E6】常磐自動車道(三郷JCT~亘理IC間)全線開通10周年整備効果
【E6】常磐自動車道(三郷JCT~亘理IC間)は、平成27年3月に全線開通してから、令和7年で10周年を迎えます。
こちらでは、様々な整備効果等を紹介します。


- 常磐自動車道(三郷JCT~亘理IC間)全線開通10周年整備効果【全体版】【PDF:22.3MB】
- 常磐自動車道のあゆみ【PDF:1.0MB】
- 常磐自動車道と沿線地域のあゆみ【PDF:361KB】
- 開通による経済波及効果【PDF:962KB】
- 常磐自動車道と他路線との機能分担【PDF:660KB】
- 拠点間の所要時間を短く【PDF:858KB】
- ダブルネットワーク機能の発揮【PDF:661KB】
- 復興を支える常磐自動車道①(迅速な復旧への支援)【PDF:527KB】
- 復興を支える常磐自動車道②(除去土壌等の運搬や廃炉作業促進への貢献)【PDF:673KB】
- 地域への企業進出を支援【PDF:399KB】
- 物流ネットワークの構築を支援【PDF:619KB】
- 沿線地域の交流に寄与【PDF:1.0MB】
- 安心できる地域医療への貢献【PDF:637KB】
- 沿線の住環境・自然環境への対応【PDF:569KB】
- 更に安全・安心・快適・便利に①(4車線化・追加IC)【PDF:564KB】
- 更に安全・安心・快適・便利に②(防災拠点)【PDF:845KB】
- 常磐自動車道の整備を実感【PDF:2.6MB】

PDFファイルをご覧いただくには、AdobeSystems社のプラグインソフト「Acrobat Reader(日本語版)」が必要です。お持ちでない方は、こちらからダウンロード(無料)してご利用ください。