NEXCO東日本はあなたと未来をつなげたい。

page top

history of
e-nexco

NEXCO東日本の歩み

平成17年に設立されたNEXCO東日本。
前身の日本道路公団の時代を含めると、
その歴史は60年以上になります。
ここでは半世紀以上、日本の高速道路をつくり
支えてきたその歴史をひも解きます。

日本道路公団の歩み

(1956~2004年)

  • 1956

    日本道路公団 設立

    日本経済が戦後の窮乏状態を乗り越え、成長期を迎えたこのころ、自動車輸送への依存度が高まるにつれ、問題となったのが道路整備の立ち遅れ。その解決のため、昭和31年4月16日に日本道路公団が誕生しました。

  • 1963

    日本初の高速道路 名神高速道路(尼崎~栗東間)開通・
    交通管理隊発足

    日本初の高速道路として完成したのは尼崎~栗東間の71km。当初の最高速度は100km/h、最低速度は50km/hでした。また、開通に合わせ交通管理隊も誕生し、担当区域を1日に12~13回パトロールしていました。

  • 1985

    関越トンネル下り線 開通

    11kmもの長さを誇る、関越トンネル。総事業費約630億円という一大プロジェクトでした。

  • 1992

    東京外かく環状道路 美女木〜三郷開通

    美女木~三郷間の21.1kmが開通し、首都圏の交通混雑緩和や都市間の円滑な交通ネットワーク実現の第一歩となりました。

  • 1997

    東京湾アクアライン 開通

    東京湾を横断して神奈川県川崎市から千葉県木更津市へ至る高速道路が東京湾アクアライン。
    川崎側の9.6kmがアクアトンネルと呼ばれる海底トンネルで、木更津側の4.4kmがアクアブリッジと呼ばれる橋梁となっています。

  • 2000

    ETC 導入

    有料道路を調査した結果、最も渋滞発生箇所が多かったのが料金所。その割合は全体の約30%にもなりました。この料金所渋滞の緩和と、解消のため導入されたのがETCです。料金所のスムーズな通過を実現させました。

  • 2004

    新潟県中越地震

    この震災で関越自動車道の六日町IC~三条燕IC間の広範囲で車線全体が崩壊するなど、約2,000カ所の損傷が確認されました。地震発生直後から直ちに緊急点検を開始。発災から約19時間後に「緊急道路」を確保し、約13日後に一般開放しました。

NEXCO東日本の歩み

(2005年~)

  • 2005

    東日本高速道路株式会社 発足

    日本道路公団を分割・民営化し、高速道路株式会社法により、東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社が誕生。私たちは東日本地域の高速道路、自動車専用道路の建設と管理・運営等を行う会社として生まれ変わりました。

  • 2007

    民営化後初の新入社員 入社

    NEXCO東日本「一期生」として61名の仲間が加わりました。

  • 2008

    京葉道路 幕張PAに「Pasar
    幕張」

    「あるから利用する施設」から「進んで利用したくなる施設」へ。NEXCO東日本の挑戦の第一歩が「Pasar幕張」でした。

  • 2009

    インド事務所開設

    インドにて私たちが有する技術を広く提供するため、海外事業推進の基盤となる初の海外事務所をニューデリーに設置しました。

  • 2011

    東日本大震災

    震災の被害を受けた区間は20路線、約870km。NEXCO東日本では応急復旧工事に昼夜を問わずに取り組み、震災から約20時間後、緊急車両の通行を可能とする仮復旧を完了。震災から13日後にほぼ全線で一般車両の通行が可能となりました。
    あわせてNEXCO 東日本では、「HEARTLINK NIPPON~つなごう、こころ。ひろげよう、出会い~」のスローガンのもと、おもにSA・PAを通じて、被災地の土産品の販売、被災地の食材を使用したメニューの提供、ボランティア情報の提供等、被災地の復興にむけた取り組みを実施しています。

    北関東自動車道 全通

    北関東3県間の交流がスムーズになり、産業の大動脈となりうる北関東自動車道。北関東各地の活性化が期待されます。

    道東自動車道 夕張IC~占冠IC間 開通

    この開通により、道央圏と道東圏が高速道路により結ばれました。より安全・安心で快適なアクセスが確保され、物流の効率化や、観光行動圏の拡大、地域間の連携強化などが期待されます。

  • 2013

    圏央道 東金JCT~木更津東IC間 開通

    開通区間延長は42.9km。この開通により広域ネットワークの形成による通過交通の抑制・分散導入効果や災害時の道路ネットワークの強化、観光の支援、医療圏域の拡大などが期待されます。

    東北自動車道
    羽生PA(上り線)に
    「鬼平江戸処」オープン

    関越自動車道 寄居PA(上り線)の「寄居 星の王子さまパーキングエリア」に続く、第2弾のテーマ型エリアとして12月にオープン。時代小説「鬼平犯科帳」の世界観を中心とした江戸をテーマにし、街並み、建物の意匠、飲食物などにこだわりました。

  • 2014

    常磐自動車道 守谷SAに
    Pasar守谷オープン

    「サービスエリアの防災拠点化」のフラグシップとして、守谷SA(上り線)がオープン。これまでのサービスエリアの機能はもちろんのこと、有事の際に防災拠点としても機能する新たなサービスエリアが誕生しました。

  • 2015

    常磐自動車道
    常磐富岡IC~浪江IC間
    開通
    (常磐自動車道全線開通)

    この開通により、東北自動車道と常磐自動車道のダブルネットワークが形成されたことで、より一層の物流の効率化、観光行動圏の拡大や地域間の連携強化が図られると伴に、有事の際の救急救命の迅速化が期待されています。

    圏央道 桶川北本IC~
    白岡菖蒲IC間 開通

    この開通により、東北道から東名までつながり、首都圏における交通混雑の緩和や環境改善、経済効率の向上が図られると伴に、道路交通の利便性の向上が期待されています。

  • 2016

    関東支社道路管制センター
    リニューアルオープン

    大規模災害時においても道路管制業務が行えるように、最高水準の耐震基準を採用し、防災機能の強化や情報提供の高度化を図ることで、これまで以上にお客さまに安全・安心・快適・便利な高速道路空間を提供していきます。

  • 2017

    インド有料道路運営事業へ初の本格参入

    三菱商事株式会社及び株式会社海外交通・都市開発事業支援機構とコンソーシアムを組成し、共同でインドの有料道路運営会社Cube Highways and InfrastructurePte. Ltd. の株式20%を取得し、同国における有料道路運営事業へ本格参入しました。

  • 2018

    東京外環自動車道(三郷南IC
    ~高谷JCT)
    開通

    この開通により、東京外環自動車道の約6割が完成し、4つの放射道路(東関東道・常磐道・東北道・関越道)が接続しました。千葉の湾岸エリアから関東各地に、都心を通ることなくアクセス可能になるなど、環状道路の効果が更に発現し、更なる利便性向上に寄与しました。

  • 2019

    東北自動車道
    蓮田サービス
    エリア(上り線)オープン

    NEXCO東日本最大級の休憩施設としてリニューアルオープン。「Pasar蓮田」では青果・精肉・鮮魚で構成する生鮮ゾーン「旬撰市場」をSA・PAで初めて展開しました 。
    高速道路を利用して旅先からご自宅に戻る前に立ち寄るお客さま、日常的な食材の買い物の場所となる近隣地域からのお客さま、それぞれの買い物ニーズにお応えしています。

    NEXCO東日本 総合技術センター オープン

    管内の高速道路供用延長は約4,000㎞まで推移する一方、高速道路の建設延長は減少しており、本格的なメンテナンス時代の到来に対応した技術者の育成や研究・技術開発の推進が必要です。現場経験を補完し、構造物の劣化メカニズムや技術基準の変遷などの理解を深めるためには、体験型・体感型の研修が重要であることから、技術センターを整備しました。

  • 2020

    SMH第1期 運用開始

    「スマートメンテナンスハイウェイ(SMH)」において、第1期が運用開始しました。第1期運用フェーズでは、デジタル化された道路管理情報の基盤であるRIMSを刷新すると共に、複数のデータベースの情報を一元的に検索・表示するUIツールや点検データを可視化するBIツール、全周囲道路映像システムなどを導入しました。なお、本プロジェクトは、国土交通省が、国道(国管理)の維持管理のあり方についての中間とりまとめとして発表した「道路デジタルメンテナンス戦略」の中で、重要分野の一つの具体例として取り上げられたものです。

    SMH開発 ロードマップ

    検討段階 年度 検討内容
    プロジェクト
    スタート
    構想期
    2013 SMH構想公表(2013.7.31)
    本社管理事業本部にSMH推進チーム設置(2013.9.1)
    フェーズ1
    準備期
    2014-
    2015
    SMH基本計画公表(2014.5.29)
    大学等研究機関と開発プログラムの開始公表
    (2014.11.26)
    技術開発・研究の目標設定、着手
    フェーズ2
    開発期
    2016-
    2017
    技術開発の促進、現場試行の拡大
    システム開発、プロト版の試行(モデル事務所試行)
    フェーズ3
    検証期
    2018-
    2019
    SIP開発完了(2019.2.28)
    モデル事務所を活用した機能検証・改善
    展開期 2020- SMH第1期運用開始(2020.6.3)
    第2期へ向け開発着手
  • 2021

    次世代高速道路の目指す姿の
    構想発表

    高速道路機能・サービスの高度化と社会的課題の解決に向けた新たなモビリティサービスを提供するために「自動運転社会の実現を加速させる次世代高速道路の目指す姿」をとりまとめました。未来の社会を見据え、SDGsの各目標とも関連した10項目の次世代高速道路が目指す目標を設定し、これを実現するため31項目からなる「重点プロジェクト」を立ち上げました。

#NEXCO東日本新卒採用
でツイートして、志望者同士でつながろう!

#NEXCO東日本新卒採用
でツイートする
NEXCO東日本はあなたと未来をつなげたい。