よくあるご質問

  • 高速道路の
    ご利用について
  • 調達について
  • 採用について
  • 技術提案・
    共同研究に
    ついて
入口料金所から出口料金所までの間で、高速道路から流出することなく周回走行となる通行をした場合の通行料金はどのように計算しますか。

連続した通行であっても、流入したICから流出するICまでの間に周回走行を含む場合は、流入したICから周回して重複する同一地点に戻るまでを1回の走行とみなし、それぞれの経路ごとに料金を計算した合算額をいただくことになります。

このような周回走行をされた場合は、出口料金所の係員に当該の走行経路をお申し出ください(ETCをご利用の場合であっても、出口料金所で開閉バーが開かないことがありますので、係員のいるレーンをご利用いただき、係員にお申し出ください)。

なお、出口料金所におきましては、係員が走行経路などについて確認させていただくことがありますのでご協力ください。また、この際、お時間をいただくことをあらかじめご了承ください。

ETC車載器を持っていないのですが、ETCカードで通行料金を支払えばETC割引は適用されますか。

深夜割引、休日割引は、入口料金所をETC無線通信により走行することが適用要件のひとつでございますので、ETCカードで通行料金をお支払いいただくだけでは適用されません。

平日朝夕割引は、事前にETCマイレージサービスへの登録の手続きが必要となります。セットアップしたETC車載器をお持ちであることが登録の条件でございますので、ETC車載器をお持ちでなければ平日朝夕割引はご利用いただけません。

ETCパーソナルカードにはどうやって申し込めばよいですか。

お申し込みは郵送にて受け付けております。

  1. はじめに、専用の「ETCパーソナルカード利用申込書」をご用意ください。お申込書は、ETCパーソナルカードWebサービス(https://www.etc-pasoca.jp)で出力できるほか、サービスエリアのインフォメーションで配布しております。また、NEXCO東日本お客さまセンター(0570-024-024 または 03-5308-2424(24時間年中無休))にお電話いただければ、郵送いたします。
  2. 「ETCパーソナルカード利用申込書」に必要事項を記入し、運転免許証のコピーなど本人確認書類を添えて、ETCパーソナルカード事務局あてに郵送してください。
  3. 事務局は、申込書の内容を確認後、保証金(デポジット)のお振込用紙をお客さまに郵送いたします。お近くの郵便局またはコンビニエンスストアでお振り込みください。
    • 保証金(デポジット)はお客さまの高速道路のご利用見込額に応じて変わります。最低2万円必要です。
    • 振込手数料はお客さまのご負担となります。
  4. 保証金(デポジット)の入金確認後、ETCパーソナルカードを郵送いたします。お手元に届いたその日からご利用できます。
    • 保証金(デポジット)の入金からカード到着まで2週間程度かかります。
    • ETCのご利用にはセットアップされた車載器が別途必要です。

お申込手続きでご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。

ETCパーソナルカード事務局
TEL 044-870-7333(土日、祝日、年末年始除く9:00~17:00)

高速道路の最高速度は何キロですか。

高速道路の最高速度については、主に道路標識によって標示されています。道路標識によって標示されている最高速度は「指定最高速度」というもので、主に次の2つに分けられます。

  • 道路の構造などに応じて、それぞれの都道府県の公安委員会で定められているもの
  • 雨や雪などの気象状況、交通事故の発生など交通状況に応じてそれぞれの都道府県の警察で定められるもの

なお、道路標識などによる最高速度の標示が無い区間については、「法定最高速度」が適用されることになります。この「法定最高速度」は道路交通法によって、次のとおり規定されています。
大型乗用車(専ら人を運搬するもの)、普通自動車(三輪のものおよび牽引車両を除く)、
大型又は普通自動二輪車の場合(具体例:バス、普通車、普通貨物車、軽自動車、二輪車など) ⇒ 時速100㎞
それ以外の車両(具体例:大型貨物車、トレーラなど)⇒ 時速80㎞

高速道路を走行される場合は、道路標識や道路標示をご確認のうえ、安全な速度で走行されますようお願いします。

一般道から入られるサービスエリア・パーキングエリアはありますか。

一般道からの出入り口のあるサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)につきましては、関連URLをご参照ください。

NEXCO東日本の案件に参加するにはどうしたら良いですか?

NEXCO東日本の調達案件に参加するには、あらかじめ競争参加資格の有資格者として認定【有資格者認定】を受け、有資格者名簿に登録されていることが必要です。
有資格者認定については当社HP(ホームページ)の「競争参加資格のご案内」をご確認ください。
ただし、NEXCO東日本において物品・役務は資格登録制度を採用しておらず、あらかじめ有資格者名簿に登録されている必要はありません。

参加するためには、どのような書類の提出が必要ですか?

入札公告(説明書)によって提出する書類が異なります。基本的な書類とその概要は表1のとおりです。

表1「参加するために提出が必要な基本的な書類とその概要」

書類名称 概要
競争参加資格確認申請書 競争参加資格確認申請書は、当該案件に参加するために必要な競争参加資格の有無の確認を求めるために必要な書類です。
技術提案資料
【入札公告(説明書)で求めている場合】
競争参加資格確認申請書と同様に、当該案件に参加するために必要な競争参加資格の有無の確認を求めるために必要な書類です。
共同企業体協定書案
【入札公告(説明書)で求めている場合】
特定建設共同企業体の競争参加資格を認める場合に必要な書類です。
申請書を作成したが、心配なため事前に確認をしてもらえませんか?

当社では、記載漏れ、押印漏れ等の不備を事前に確認することは一切行いません。入札者の責任により書類の確認を行ってください。

なお、申請に必要な書類の作成については、入札公告(説明書)ごとに決められた『入札者に対する指示書』をご確認ください。

『入札者に対する指示書』⇒ https://www.e-nexco.co.jp/bids/doc_download/

有資格者の認定を受けたが、どの案件でも参加することができますか?

NEXCO東日本の調達案件は、案件ごとに競争参加資格の条件等が決められています。有資格者認定を受けた工事種別または業種区分を確認し、案件ごとに入札公告(説明書)を熟読し、案件ごとに決められた条件を確認のうえ参加してください。

なお、物品・役務の調達案件に参加する場合には、案件ごとに決められた入札参加要件を満たせば、参加することができます。

従前必要だった「印鑑証明書」、「使用印鑑届」、「委任状及び印鑑証明書」、「年間委任状」は必要ですか?

従前、提出していただきました印鑑証明書等については、入札書を現在の様式に変更したことから不要といたしました。(問「入札書を作成するにあたっての留意点は何ですか?」を参照)

なお、入札書の様式は『入札者に対する指示書』より入手してください。
『入札者に対する指示書』⇒ https://www.e-nexco.co.jp/bids/doc_download/

理系の学生が事務系総合職に、文系の学生が技術系総合職に応募することは可能でしょうか?
あるいは、双方の職種を併願できますか?

理系の学生が事務系総合職に、文系の学生が技術系総合職にご応募いただくことは可能です。ただし併願することはできません。

道路建設事業で、NEXCO東日本と設計コンサルタントや建設会社やメーカーとの役割分担はどのようになっているのですか?

道路建設事業の設計段階においては、当社の社員が設計の技術基準や条件を関係者との協議などにより決め、それをもとに設計コンサルタントに業務を発注し、具体の構造の提案や、設計図面を作成していただいています。 また、工事段階では、当社の社員は積算により工事の適正価格を算出して建設会社に工事を発注し、建設会社が実際に現場で工事を行う際には、スケジュール管理やコスト管理、品質、安全など工事がスムーズに進行するよう管理・マネジメントを行います。 また、実際に高速道路が供用するまでには、数多くの工事を行う必要があり、路線全体が供用するまでのスケジュールや建設コストなどの管理も当社の社員の重要な仕事です。

転勤について教えてください。

いろいろな仕事の経験を通じて社員のキャリアアップを図るため、概ね2年から3年に一度、異動があります。ただし同事業所内での部署の異動も含まれますので、すべての異動について転居が伴うわけではありません。

年齢制限はありますか?

応募資格を満たしていれば、年齢制限はありません。

NEXCO東日本の社風について教えてください。

アットホームな雰囲気で、上司・部下分け隔てなく言いたいことが言い合える活気に満ちた職場です。また特に災害時などは職種に関係なく社員一丸となって対処していきますので、日頃から仲間とのつながりを大切にしています。

技術の提案はインターネットのみの受付ですか?

TIネットワークへのご提案は、応募フォームから受け付けております。

必要な書類の送付や問い合わせはどこにしたらよいですか?

下記メールアドレス(TIネットワーク係宛)へお願いいたします。
(zipファイルは受信できませんのでご注意下さい)

TInetwork★e-nexco.co.jp (★を@に修正して送付下さい)
<ティー(大文字)アイ(大文字)ネットワーク 打ち間違いにご注意下さい>

提案した内容はどのように活用するのですか?

皆さまから頂きましたご提案は、弊社内のTIネットワークデータベースに登録・蓄積し、社内活用させていただきます。
また、ご提案内容により当社と共同で新技術等の研究・開発を行わせていただく場合があります。

提案した製品、工法は採用されるのでしょうか?

ご提案された技術提案は、必ずしも当社の事業に採用することをお約束することはできません。

共同研究・開発はどのように行うのですか?

ご提案の内容により、ご提案の企業の方と共同研究・開発に関わる協定を結ばさせていただきます。なお、これまで実施した共同研究・開発の状況は、次のとおりです。

よくあるご質問を種類ごとに
まとめて見る