【E18】上信越自動車道 上り線 佐久IC⇒碓氷軽井沢IC間
トンネルリニューアル工事に伴う夜間通行止めのお知らせ
最新の規制情報は、ドラとらをご覧下さい。

令和7年4月25日
東日本高速道路株式会社
長野工事事務所
NEXCO東日本 長野工事事務所(長野県長野市)では、E18上信越自動車道(以下「上信越道」)佐久(さく)インターチェンジ(以下「IC」)から碓氷軽井沢(うすいかるいざわ)IC間の上り線において、老朽化した閼伽流山(あかるさん)トンネルのリニューアル工事に伴う通行止めを実施します。お客さまにはご迷惑をおかけしますが、安全・快適に高速道路をご利用いただくために必要な工事ですので、工事へのご理解とご協力をお願いします。
1.通行止めの概要
路線 | E18上信越道 |
---|---|
区間 | 上り線 佐久IC ⇒ 碓氷軽井沢IC |
実施時期 |
|
時間帯 | 夜22時~翌朝6時 |
工事内容 | トンネル補強工事(「4.トンネル補強工事の概要」をご覧ください) |
工事イメージ写真(過去の工事)


2.工事区間 上信越道 上り線 佐久IC⇒碓氷軽井沢IC
- 通行止めに伴う迂回路については別紙-1【PDF:194KB】をご確認ください。

3.通行止めに伴う乗継調整について
通行止めにより高速道路を一旦流出し、通行止め区間を迂回して、再流入して順方向に乗り継がれるお客さまには、ご利用区間に応じて通行料金を調整する「乗継調整」を実施します。
(別紙-2【PDF:167KB】参照)
乗継指定IC
通行止め箇所 | 流出指定IC | 再流入IC |
---|---|---|
【上信越道】(上り線) 佐久IC→碓氷軽井沢IC |
【上信越道】(上り線) 小諸IC、佐久IC 【中部横断道】(上り線) 佐久北IC~八千穂高原IC |
【上信越道】(上り線) 碓氷軽井沢IC、松井田妙義IC、下仁田IC |
- 中部横断道は無料区間のため、各ICに料金所はありません。
現金等のお客さまは、小諸御影料金所で「乗継証明書」をお受け取りください。
乗継調整のご利用方法
ETCのお客さま
- ETCをご利用のお客さまは、流出指定ICを無線走行していただき、再流入ICも無線走行をお願いします。(ETC車には「乗継証明書」は発行されません)
- 乗り継ぎされた走行を一つの走行とみなして、ETC時間帯割引を適用します。
なお、通行料金は請求時の調整となるため、料金所での料金表示器と異なる場合があります。 - 全行程で同一のETCカードを挿入して、料金所のETCレーンを通行してください。
現金等のお客さま
- 現金等でお支払いのお客さまは、流出指定ICで「乗継証明書」をお受け取りのうえ、再流入ICで「通行券」をお取りいただき、最初に料金を支払う料金所で「乗継証明書」と「通行券」をお渡しください。
ETC・現金等のお客さま共通
- 流出指定ICで流出後、通行止めが解除された場合は、順方向にある通行止め区間内のIC(流出指定ICを含む)から再流入されても料金調整を行います。
4.トンネル補強工事の工事概要
上信越道 上り線 佐久IC⇒碓氷軽井沢IC間に位置する閼伽流山トンネルにおいて、トンネル周辺の地山の膨張による路面の隆起や損傷に対するトンネル補強工事を実施します。その中で、令和7年5月27日(火)、6月17日(火)はインバート設置のための掘削機械を組立・解体するため、夜間通行止めを行います。これらの工事は通常の車線規制では施工ができないことから、交通量の少ない平日夜間に通行止めを行います。安全・快適に高速道路をご利用いただくために必要な工事ですので、ご理解とご協力をお願いします。
主な工事の内容
トンネル周辺から過度な力がかかっているトンネルに対して、リング状のより強い構造にするため、インバートを設置し、安定性を向上させます。具体的には、路面掘削後にトンネル底面を補強するコンクリート(インバート)の設置を行い、その後走行可能な道路に戻すための舗装工事を実施します。


- インバートとは...トンネル底面をコンクリートにより逆アーチに結合するもので、耐力を増加させ、沈下・変状を防止します
5.ご利用時のお願い
- 工事期間中、お出かけ前に「6.交通情報の入手方法について」に記載のWEBサイトなどで最新の交通情報をご確認ください。また、ご利用の際には時間に余裕をもってお出かけください。
- 工事期間中はLED情報板や工事規制情報の提供を行うなど、安全に走行していただくための注意の呼びかけを実施します。走行の際にはこれらの情報を確認のうえ、安全に走行していただきますようお願いします。
6.交通情報の入手方法について
(1)配布・掲示物によるご案内
- ポスター・リーフレット及びデジタルサイネージによる案内を周辺の料金所、SA・PAに掲示します。
- 横断幕を高速道路上の跨道橋に掲示します。
(2)お出かけ前に入手できる道路交通情報
- 高速道路リニューアルプロジェクトWEBサイト
- NEXCO東日本道路交通情報サイト「ドラとら」
リアルタイム情報【携帯】http://m.drivetraffic.jp/
- NEXCO東日本お客さまセンター
ナビダイヤル 0570-024-024(24時間オペレーターが対応)
または 03-5308-2424 - 日本道路交通情報センター(JARTIC)の道路交通情報
全国共通ダイヤル 050-3369-6666
(携帯短縮ダイヤル #8011)
※全国どこからでも最寄りの情報センターに接続します。
全国・関東甲信越情報 050-3369-6600
長野情報 050-3369-6620
【PC】https://www.jartic.or.jp/
(3)高速道路をご利用中に入手できる道路交通情報
- 道路情報板
- ハイウェイラジオ(AM1620kHz)
ハイウェイラジオを放送している区間は、高速道路上の標識によりご案内しております。 - ハイウェイ情報ターミナル
SA・PAに設置されているモニター画面などにより、広域の道路情報を分かりやすくお知らせしています。
- X(旧Twitter)・LINEの公式アカウントでも情報を配信しています。
【X(旧Twitter)】
「NEXCO東日本(関東)」(@e_nexco_kanto) リアルタイムの交通情報
「NEXCO東日本(関東工事規制)(@e_nexco_kanto_k)」 工事規制の実施判断
【LINE】
「NEXCO東日本」(@e-nexco) 通行止めや気象情報

いま、安全・安心を次の世代へ。
NEXCO東日本は、皆さまに安全・安心を届けるために、高速道路の更新・修繕事業に取り組んでまいります。
または、『高速リニューアル』で検索ください。
NEXCO東日本グループでは、2021~2025年までの期間を「SDGsの達成に貢献し、新たな未来社会に向け変革していく期間」と位置づけ、様々な取り組みを行っています。
今回の「リニューアル工事」の取組みについては、安全・安心で信頼できるインフラの整備などにつながる事業活動としてSDGs目標の8番、9番、11番に貢献するものと考えています。


PDFファイルをご覧いただくには、AdobeSystems社のプラグインソフト「Acrobat Reader(日本語版)」が必要です。お持ちでない方は、こちらからダウンロード(無料)してご利用ください。