東北地方太平洋沖地震による高速道路の被害と復旧状況について

平成23年3月18日
東日本高速道路株式会社

 平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。

 NEXCO東日本営業エリア内の高速道路の被害及び復旧状況についてお知らせいたします。

 尚、現在も余震が続いていることから、被害、復旧状況等については変化し続けています。当社では、グループの総力を挙げて復旧に取り組んでおりますので、なにとぞご理解とご協力をお願いいたします。

1 被害状況

1.高速道路本線及びインターチェンジ

これまでに、高速道路等20路線、854キロ区間及び4箇所のインターチェンジ(IC)において、交通の支障となる被害が確認されました。主なものは以下のとおり。(詳細は別紙I-1-1【PDF:90KB】及びI-1-2【PDF:597KB】参照)

尚、福島県の原子力発電所事故の影響で立ち入りを行っていない常磐自動車道(常磐富岡IC~いわき四倉IC 30キロ)については、詳細な被害状況は確認できていません。

【交通の支障となる被害を受けた路線・区間】
東北自動車道 347キロ区間
釜石自動車道 8キロ区間
山形自動車道 28キロ区間
東北中央自動車道 7キロ区間
磐越自動車道 85キロ区間
関越自動車道 12キロ区間
上信越自動車道 15キロ区間
常磐自動車道 153キロ区間
館山自動車道 7キロ区間
東関東自動車道 63キロ区間
東京外環自動車道 1キロ区間
北関東自動車道 46キロ区間
仙台北部道路 10キロ区間
仙台東部道路 19キロ区間
三陸自動車道 4キロ区間
東水戸道路 10キロ区間
京葉道路 6キロ区間
東京湾アクアライン 15キロ区間
富津館山道路 4キロ区間
圏央道 14キロ区間

計 20路線 854キロ区間

【主な被害の内容】

  1. 道路本体・路面の崩落 2箇所(別紙I-1-3参照)
  2. 道路本体の大規模クラック 13箇所(別紙I-1-4参照)
  3. 路面の陥没 23箇所(最大深さ30センチ)(別紙I-1-5参照)
  4. 2センチ以上の路面の段差 174箇所(最大100センチ)(別紙I-1-5参照)
  5. 橋梁支承部の損傷 3橋 5支承(別紙I-1-6参照)
  6. 橋梁ジョイント部の損傷 46橋 56箇所(別紙I-1-6参照)
  7. ICの被害 (別紙I-1-7参照)
  • 仙台東部道路 仙台港北IC、名取ICが津波の影響により利用できない状態。
  • 東北道 岩槻ICについては橋梁支承部が損傷、常磐道 山元ICでは路面へのクラックが多数発生。

 尚、橋梁及びトンネル構造物本体の重大な損傷は、上記(5)、(6)を除きこれまでのところ確認されていないが、今後、本復旧を行う段階で、詳細な点検を行う予定。

2.各種施設

これまでに、道路交通管制等に必要な通信ネットワークの被害(光ケーブルの断線)が5路線11箇所以上で(別紙I-2【PDF:64KB】参照)、料金所の料金収受機能に影響を与える各種障害が1料金所で確認されました。

その他、建物周辺の地盤沈下など、多数の被害が確認されています。

3.サービスエリア・パーキングエリア

東北、関東及び新潟地区にあるサービスエリア・パーキングエリア(SA・PA)175か所の内、これまでに建物の損傷40箇所及びライフラインの不通91箇所が確認されました。

特に、東北自動車道の営業施設の7箇所で、建物の損傷がひどく、内部に立ち入りできない状態です。(別紙I-3参照)

2 道路の復旧状況

1.仮復旧の完了と、緊急交通路としての利用

被害を受けた20路線、延べ854キロ区間について、東北自動車道などの主要路線を中心に、3月12日早朝までには、緊急車両の通行を可能とするための仮復旧(一部徐行等が必要)を概ね完了し、自衛隊の救援車両などに利用されています。

これら路線、区間の内、3月12日11時以降順次、公安委員会による緊急交通路として指定がなされ、これまでに最大で6路線、583キロ区間について、緊急車両の通行や物資の輸送に利用されました。

現時点で緊急交通路指定が継続されている区間:6路線、536キロ
別紙II-1【PDF:218KB】及び別紙II-2【PDF:421KB】 参照)

2.一般車両の通行を可能とするための応急復旧を完了又は実施中の区間

  1. 応急復旧を完了し、既に開通している区間:13路線、243キロ(別紙II-1【PDF:218KB】参照)
  2. 現時点で応急復旧を実施中の区間:8路線、151キロ(別紙II-1【PDF:218KB】及び別紙II-2【PDF:421KB】 参照)

上記の内訳)
緊急交通路に指定されている区間(5路線、105キロ)
緊急交通路に指定されていない区間(4路線、46キロ)
注)仙台東部道路は両区間に含まれる

3.一般車両の通行を可能とするための応急復旧を完了又は実施中の区間

別紙II-1【PDF:218KB】及び別紙II-2【PDF:421KB】参照)

福島県の原子力発電所事故の影響で立ち入りを行っていない常磐自動車道(常磐富岡IC~いわき四倉IC 30キロ)については、復旧作業に着手出来ていません。

3 今後の見込み等

別紙III-1【PDF:595KB】参照)

(1)東北自動車道

  1. 白河IC~本宮IC間(53.4キロ)については、これまでも余震の影響で、補修済みの大規模クラックが再度破損する事象がたびたび発生している。今後の余震の影響も避けられないが、今後1週間以内の可能な限り早い時点での応急復旧完了を目指し、全力で補修工事を進めている。
  2. その他の区間については、応急復旧を完了。

(2)その他の路線、区間についても、全力で応急復旧を進めており、順次完了させていく。

4 各種施設の利用状況等

別紙IV-1参照)

  1. 自衛隊及び緊急車両の未開通区間通行
    未開通の北関東自動車道 太田桐生~佐野田沼間(平成23年3月19日開通予定)が、自衛隊車両や緊急車両の通行に利用されています。
  2. 緊急車両の中継基地として休憩施設を活用
    緊急交通路に指定されている区間内の利用可能なほぼ全ての休憩施設が、被災地に向かう緊急車両の中継基地・補給基地として活用されています。

【参考】緊急交通路の利用状況(写真データ)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへの画像リンク(外部リンク)のイメージ画像

PDFファイルをご覧いただくには、AdobeSystems社のプラグインソフト「Acrobat Reader(日本語版)」が必要です。お持ちでない方は、こちらからダウンロード(無料)してご利用ください。