能登半島地震における対応状況について
- コーポレートトップ
- お知らせ
- お客さまへの大切なお知らせ
- 能登半島地震における対応状況について
令和6年2月2日
東日本高速道路株式会社
この度の令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方へ謹んでご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された方に心よりお見舞い申し上げます。
能登半島地震における当社の対応状況をお知らせいたします。
1.地震発生時におけるNEXCO東日本管内の通行止め状況及び被災状況
![NEXCO東日本管内の通行止め状況のイメージ画像](/news/cms_assets/news/2024/02/02/01.jpg)
令和6年能登半島地震の対応
![令和6年度能登半島地震の対応のイメージ画像](/news/cms_assets/news/2024/02/02/11.jpg)
北陸道を中心に、応急復旧を要する損傷を確認
【主な損傷】
- 橋梁と盛土の境目付近の盛土沈下による路面段差 3箇所
- その他、橋梁伸縮装置の開き2箇所、路面クラック等多数
アスファルト合材による段差修正等の応急復旧を実施
![北陸道 柏崎IC~西山IC 橋梁と盛土の境目付近の盛土沈下による段差 復旧前のイメージ画像](/news/cms_assets/news/2024/02/02/02.jpg)
![北陸道 柏崎IC~西山IC 橋梁と盛土の境目付近の盛土沈下による段差 復旧後のイメージ画像](/news/cms_assets/news/2024/02/02/03.jpg)
橋梁と盛土の境目付近の盛土沈下による段差
![北陸道 糸魚川IC~能生IC 橋梁と盛土の境目付近の盛土沈下による段差 復旧前のイメージ画像](/news/cms_assets/news/2024/02/02/04.jpg)
![北陸道 糸魚川IC~能生IC 橋梁と盛土の境目付近の盛土沈下による段差 復旧後のイメージ画像](/news/cms_assets/news/2024/02/02/05.jpg)
橋梁と盛土の境目付近の盛土沈下による段差
![磐越道 新津IC~新潟中央IC 橋梁と盛土の境目付近の盛土沈下による段差 復旧前のイメージ画像](/news/cms_assets/news/2024/02/02/06.jpg)
![磐越道 新津IC~新潟中央IC 橋梁と盛土の境目付近の盛土沈下による段差 復旧後のイメージ画像](/news/cms_assets/news/2024/02/02/07.jpg)
橋梁と盛土の境目付近の盛土沈下による段差
2.国道8号災害通行止に伴う無料措置について
地震の影響で国道8号が通行止めとなったことから、並行する北陸自動車道及び上信越自動車道の一部区間で無料措置を実施しました。
【実施期間】
令和6年1月2日(火)6:30~令和6年1月27日(土)10時
![国道8号災害通行止めに伴う代替路(通行無料)として活用のイメージ画像](/news/cms_assets/news/2024/02/02/08.jpg)
3.災害救助に従事する車両及び災害ボランティア車両の通行について
被災した新潟県・富山県・石川県からの要請を受け、以下の無料措置を実施しています。
- 自治体等が災害救助のために使用する車両への無料措置
- 災害ボランティア活動に従事する車両への無料措置
(2)に必要な証明書発行や、各県の受付状況の詳細等は下記リンクをご確認ください。
4.被災地支援
関係自治体や他の高速道路会社等と連携して、支援車両派遣による被災地支援を実施しました。
トイレカー支援(14台)
![避難所のトイレカー配置状況(石川県輪島市)のイメージ画像](/news/cms_assets/news/2024/02/02/09.jpg)
(石川県輪島市)
![トイレカー配置準備状況(石川県金沢市内)の写真](/news/cms_assets/news/2024/02/02/10.jpg)
(石川県金沢市内)
5.令和6年能登半島地震被害に対する当社の義援金の拠出について
このたび発災した「令和6年能登半島地震」により亡くなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
NEXCO東日本グループは、このたびの能登半島地震により被災された方々への支援および被災地の復興にお役立て頂くため、10,000,000円の義援金を拠出いたしました。
また、NEXCO東日本グループの役職員より募った義援金7,030,372円と、お客さまよりお預かりした義援金(サービスエリア・パーキングエリアに設置した募金箱による義援金)846,216円も同様に拠出いたしました。皆さまからの温かいご支援に厚く御礼申し上げます。
義援金総計17,876,588円は、社会福祉法人中央共同募金会を通じて、全額被災された方々へ届けられます。
被災地の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
募金箱設置場所
NEXCO東日本管内SA/PAのショッピングコーナー、レストラン及びインフォメーション
![常磐自動車道 守谷サービスエリア(上)の写真](/news/cms_assets/news/2024/02/02/12.jpg)
![Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへの画像リンク(外部リンク)](/assets/img/common/bnr_adobereader.png)
PDFファイルをご覧いただくには、AdobeSystems社のプラグインソフト「Acrobat Reader(日本語版)」が必要です。お持ちでない方は、こちらからダウンロード(無料)してご利用ください。