首都高速7号小松川線 一之江 ~ 京葉道路 原木IC間夜間通行止めのお知らせ

平成26年12月19日
東日本高速道路株式会社
千葉工事事務所

 NEXCO東日本 千葉工事事務所(千葉県千葉市美浜区)では、首都高速7号小松川線 一之江~京葉道路 原木IC間において、京葉道路と交差する道路橋、ランプ橋、歩道橋の橋りょう架設工事を行います。

 それに伴い、2月23日(月)23時から翌朝5時までの間(予備日:2月24日から3月6日:金・土・日を除く1夜間)、同区間において夜間通行止めを行います。

 お客さまには大変ご迷惑をおかけしますが、お出かけの際には時間にゆとりをもっていただきますよう、ご理解とご協力をお願いします。

1 通行止め区間及び日時等

(1)通行止め区間
 【東京都江戸川区一之江 ~ 千葉県市川市原木】
首都高速7号小松川線 一之江~ 京葉道路 原木IC間の上下線 延長約7.0km


位置図

 首都高速7号小松川線 錦糸町入口(下り)についても同時刻に閉鎖

(2)日時等

期間
:平成27年2月23日(月)
予備日
:平成27年2月24日(火)~3月5日(木)の金・土・日を除く1夜間
時間
:23時 ~ 翌朝5時(6時間)

【工事期間カレンダー(2月・3月)】

  • 荒天の場合は、工事を順延いたします。
  • 荒天の場合、夜間通行止めの実施判断は、実施当日の夕方17時に行います。
  • 当日の実施判断など、最新の情報は、NEXCO東日本 道路情報サイト「ドラとら」、ハイウェイテレホン及びTwitterなどをご確認ください。【2.(2)お出かけ前に入手できる道路交通情報を参照】

(3)迂回路
1.通行止め区間を広域に迂回される方
 通行止め区間を広域に迂回するお客さまは、通行止めとなる区間と並行している、『首都高速湾岸線・東関東自動車道』のご利用をご検討ください。

2.通行止め区間を迂回される方
 通行止め区間を迂回するお客さまは、都道318号(環七)~都道50号(県道242号)~国道357号~市川市道114号線となります。

 一之江~原木IC間(約7km)の所要時間は通常約7分ですが、迂回ルートを使用した場合、所要時間は約26分となりますので、時間にゆとりをもってお出かけください。また、市川市役所方面をご利用のお客さまは、都道318号(環七)~国道14号(千葉街道),千葉県道180号~国道14号(千葉街道)をご利用ください。迂回路の詳細は別紙1【PDF:407KB】を参照してください。

(4)工事概要
 工事概要の詳細は別紙2【PDF:310KB】を参照してください。

2 交通情報の入手方法について

(1)通行止め広報等

  • 工事予告看板を料金所などに掲示します。
  • 横断幕を高速道路上の跨道橋などに掲示します。

(2)お出かけ前に入手できる交通情報

  • NEXCO東日本お客さまセンター
    ナビダイヤル:0570-024-024 (24時間オペレーターが対応)
    TEL:03-5338-7524 (PHS、IP電話のお客さま)
  • NEXCO東日本 道路交通情報サイト 「ドラとら」
    【P C】 http://www.drivetraffic.jp/
    【携帯】 http://m.drivetraffic.jp/
  • 最新の規制情報は「ドラとら」をご覧ください。
  • 日本道路交通情報センター(JARTIC)の道路交通情報
    全国共通ダイヤル 050-3369-6666(携帯電話短縮ダイヤル#8011
    全国・関東甲信越情報 050-3369-6600
    千葉情報 050-3369-6612
    ホームページ【PC】
  • ハイウェイテレホン(5分毎に更新される最新情報を24時間提供)
    千葉局 043-257-1620(携帯電話・PHS短縮ダイヤル #8162

(3)高速道路をご利用中に入手できる交通情報

  • 道路情報板
  • ハイウェイラジオ(AM1620kHz)
    ハイウェイラジオを放送している区間は、高速道路上の標識によりご案内しております。
  • VICS
    VICS対応のカ-ナビゲ-ション等で、入手できます。
  • ハイウェイ情報ターミナル
    SA・PAに設置されているモニター画面などにより、広域の道路情報を分かりやすくお知らせしています。
  • 東関東自動車道:湾岸幕張PA(上下)、酒々井PA(上下)、館山自動車道:市原SA(上下)京葉道路:幕張PA(上下)、千葉東金道路:野呂PA(上)、東京湾アクアライン:海ほたるPA

※Twitter公式アカウント「NEXCO東日本(関東)」(@e_nexco_kanto)でも情報を配信しています。

PDFファイルをご覧いただくには、AdobeSystems社のプラグインソフト「Acrobat Reader(日本語版)」が必要です。お持ちでない方は、こちらからダウンロード(無料)してご利用ください。