高速道路の安全を守ろう!
関係機関4者合同で4月8日の「タイヤの日」に脱輪防止を啓発
―春の全国交通安全運動に合わせ、4つの取り組みで交通事故ゼロを目指します―
令和7年3月27日
東日本高速道路株式会社 北海道支社
北海道警察 交通部 高速道路交通警察隊
NEXCO東日本北海道支社(札幌市厚別区)は、4月6日(日)から15日(火)までの春の全国交通安全運動期間に合わせ、4つの取り組みを実施し、高速道路をご利用のお客さまへ安全運転を呼びかけます。
- 関係機関4者合同による「タイヤの日」脱輪防止啓発イベント
- 北海道警察との合同による「春の全国交通安全運動 出動式」
- 北海道支社公式X(旧Twitter)での交通安全啓発クイズ
- サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)、インターチェンジ(IC)および道の駅での交通安全キャンペーン・街頭啓発
1.4つの取り組み 実施内容
(1)関係機関4者合同で「タイヤの日」脱輪防止啓発イベントを実施!
- 日時
令和7年4月8日(火)10:30~11:30 - 場所
E5道央自動車道 輪厚PA(上り線・苫小牧方面)
冬用タイヤから夏用タイヤへの交換が多くなる時期であることから、「タイヤの日(4月8日)」にちなみ、北海道警察、一般社団法人日本自動車タイヤ協会および北海道運輸局と合同で啓発を行い、空気圧点検やナットの緩み点検などをとおして、お客さまへ脱輪事故防止を呼びかけます。
- 取材をご希望の場合は、別紙-1【PDF:66KB】「取材申込書」に必要事項を記載のうえ、FAXにてお申し込みください。
- 荒天の場合または緊急事象が発生した場合は、中止または内容変更となることがあります。
4月8日「タイヤの日」とは?
タイヤの日は、広く一般にタイヤへの関心を喚起し、タイヤの正しい使用方法の啓発により交通安全に寄与することを目的として、一般社団法人日本自動車タイヤ協会が定めた記念日で、春の全国交通安全運動の実施月である4月を、8は輪(タイヤ)のイメージからとっています。


(2)春の全国交通安全運動 出動式を実施!
(詳細は別紙-2【PDF:293KB】)
- 日時
令和7年4月7日(月)10:00~11:00(予定) - 場所
NEXCO東日本北海道支社
道警パトロールカー、NEXCO東日本パトロールカーが勢ぞろいし、道内高速道路の安心・安全の確保、交通事故防止に向けて出動します。
また、「学校法人清豊学園 認定こども園おおやち」のみなさまにお越しいただき、手作りの旗を手に出動式を盛り上げていただきます!出動式終了後は、パトロールカーの展示・乗車体験や当社マナーアップキャラクター「マナーティ」「イカンザメ」とのふれあいを楽しんでいただく予定です。
- 取材をご希望の場合は、別紙-1【PDF:66KB】「取材申込書」に必要事項を記載のうえ、FAXにてお申し込みください。
- 荒天の場合または緊急事象が発生した場合は、中止または内容変更となることがあります。



(3)公式X(旧Twitter)での交通安全啓発クイズの実施
NEXCO東日本北海道支社公式X(旧Twitter)では、交通安全に関するクイズをとおして安全運転を呼びかけます。「2.NEXCO東日本北海道支社 春の全国交通安全運動重点ポイント」をベースに、高速道路をご利用される際に気をつけるべきポイントについて出題しますので、ぜひ安全運転にお役立てください!

NEXCO東日本北海道支社公式X
(@e_nexco_kita)
(4)SA・PA、ICおよび道の駅での交通安全キャンペーン・街頭啓発
期間中、道内のSA・PA、ICおよび道の駅にて交通安全キャンペーンを行い、マナーアップキャラクター「マナーティ」と一緒に、街頭啓発・ノベルティ配布を通して、高速道路をご利用中のお客さまに安全運転を呼びかけます。
- 荒天の場合または緊急事象が発生した場合は、中止または内容変更となることがあります。
日時(4月) | 場所 |
---|---|
7日(月) 9:30~10:30 |
E5道央道 旭川鷹栖IC入口 |
7日(月) 14:00~15:00 |
E5道央道 砂川SA(上) |
8日(火) 16:00~17:00 |
E5道央道 岩見沢SA(上) |
10日(木) 11:00~11:30 |
E5道央道 有珠山SA(上) |
10日(木) 14:30~15:00 |
E5道央道 八雲PA(上下) |
11日(金) 13:00~14:00 |
道の駅おとふけ |
14日(月) 13:30~14:30 |
E38道東道 占冠PA(下) |
15日(火) 11:00~12:00 |
E5A札樽道 金山PA(上) |


2.NEXCO東日本北海道支社 春の全国交通安全運動重点ポイント
- タイヤ点検を行い、脱輪事故・タイヤバースト防止の徹底を!
厳しい冬が去り、春がやってきました。路面状況に合わせ、冬用タイヤから夏用タイヤへの交換を行う時期となりますが、タイヤ交換の時期には脱輪が発生しやすくなります。
高速道路を走行中に脱輪が発生すると、脱輪した車両はもちろんのこと、脱輪したタイヤが他の車両に接触し、工事規制内に勢いよく飛んでいくと、規制内の作業員にも危険が及びます。ナットの締め方に緩みが無いか確認するとともに、交換したタイヤの空気圧も確認して補充いただき、脱輪事故やタイヤバースト防止の徹底にご協力をお願いします。 - 逆走事故防止!逆走防止策&対応策を身につけましょう!
逆走は、正面衝突事故など悲惨な結果を招きかねない危険な行為です。全国の高速道路では、概ね2日に1回の頻度で逆走事案が発生しており、北海道支社管内でも毎年発生しています。
逆走車を見かけたら、110番、料金所や休憩施設係員への申し出、休憩施設にある非常電話のいずれかで通報をお願いします。携帯電話から通報する際は必ず同乗者からお願いします。
逆走車情報を見聞きしたら、慌てずに速度を落とし、十分な車間距離をとって走行し、前方に逆走車を発見したら、衝突を避けてください。逆走車はご自身の車から見て追越車線を走行してくる傾向がありますので、特に注意してください。
逆走はICや料金所、SA・PA付近で多く発生しています。ご自身が逆走しないためにも、出発前には目的がどちらの方向かをしっかりと認識しましょう。万が一逆走してしまったら、慌てずに安全な場所に停車し、車内に留まらずに110番や近くの非常電話で通報してください。
NEXCO東日本では逆走防止対策として、注意喚起看板の他、大型の矢印路面標示、高速道路本線合流部ではラバーポールの延伸や高輝度矢印板を設置しています。また、逆走について学べるサイト「無くそう逆走」をHP上で公開していますので、ぜひご覧ください。札樽道での逆走事例(昨年8月) 高輝度矢印板 大型矢印路面標示・ラバーポール延伸 - わき見に注意!運転中は前方に集中を!
道内の暫定2車線区間では、正面衝突事故防止対策としてワイヤロープの設置を進め、土工部・50m未満の中小橋での設置を令和3年度までに完了しました。また、ワイヤロープの設置ができない長大橋梁への対策として、道内の一部でもセンターパイプやセンターブロックを試行的に設置しています。
これら対策により、反対車線への車両の飛び出し事故件数は大きく減少しましたが、一方でわき見や前方不注視を原因としたワイヤロープへの接触事故が増加しています。運転中、ついスマートフォンやカーナビが気になりますが、時速100kmで走行している場合、たった1秒目を離しただけで車両は約28mも進みます。運転中は、前を向いて集中しましょう!後志道 小樽JCT~小樽塩谷IC間(伍助沢橋ごすけざわばし)
センターパイプ設置状況道央道 比布JCT~和寒IC間(蘭留宗谷橋らんるそうやばし)
センターブロック設置状況 - 後部座席を含む全席でシートベルト・チャイルドシートの着用
高速道路での交通事故におけるシートベルト非着用者の致死率は、着用者の約17倍!(令和4年公益財団法人交通事故総合分析センター交通統計より)
しかしながら、高速道路でのシートベルト着用率は運転席で99.6%、後部座席で79.7%と、依然として運転席と比較すると、後部座席の着用率は低い状態です。(令和6年警察庁・JAF調べ)
大切な人・大切な命を守るために、運転席・助手席だけでなく、後部座席を含む全ての座席でシートベルトの着用を、小さなお子さまにはチャイルドシートの使用を必ずお願いします!
お出かけ前・お出かけ中の道路情報はコチラから!
- ドラぷら
高速道路全般の情報収集はこちらから。 - ドラとら
リアルタイムの道路情報はこちらから。ライブカメラも見ることができます。 - NEXCO東日本北海道支社公式X(旧Twitter)(@e_nexco_kita)
通行止め情報やイベント情報などを発信中。 - NEXCO東日本北海道支社公式LINE
通行止め情報の受信や料金・ルート検索が可能です。
- HEARTFUL HIGHWAY~みんなのハイウェイに、みんなのマナーを~
当社マナーアップキャラクター「マナーティ」や「イカンザメ」や高速道路上でのマナーを紹介しています。
NEXCO東日本グループでは、2021~2025年度までの期間を「SDGsの達成に貢献し、新たな未来社会に向け変革していく期間」と位置づけ、様々な取り組みを行っています。
今回の「交通安全キャンペーン」については、交通事故による死傷者の削減などにつながる事業活動としてSDGs目標の3番、17番に貢献するものと考えています。


PDFファイルをご覧いただくには、AdobeSystems社のプラグインソフト「Acrobat Reader(日本語版)」が必要です。お持ちでない方は、こちらからダウンロード(無料)してご利用ください。